2025年1月27日
![](https://pro-lab.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/S__50143235_0.jpg)
![](https://pro-lab.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/S__50143237_0.jpg)
![](https://pro-lab.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/S__50143238_0.jpg)
![](https://pro-lab.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/S__50143239_0.jpg)
![](https://pro-lab.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/S__50143240_0.jpg)
![](https://pro-lab.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/S__50143241_0.jpg)
![](https://pro-lab.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/S__50143242_0.jpg)
共感力や思いやりを持つことは
人間関係を築く為に
多くのメリットがあります😊
共感力を高めるには
どうすれば良いのでしょうか??
①相手の気持ちを想像することを促す
お子様の共感力を高めるためには、
様々な場面で相手の気持ちを
想像させることが大切です。
例えば、喧嘩をしてしまい友だちを
泣かせてしまったときは、
「友だちはどんな気持ちだったと思う?」
などと質問してみると良いでしょう。
②物語の登場人物の気持ちを想像する
絵本や児童文学などの物語に
登場する人物の気持ちを想像させるのも、
共感力を高める良い方法です。
一緒に本を読みながら、
「友だちと喧嘩をしてしまったこの子は
どんな気持ちかな?」
「自分だったらどう思う?」と
話し合ってみると良いでしょう。
③ お子様の気持ちを一緒に言語化する
お子様の気持ちを一緒に考え、
言葉にすることも大切です。
例えば、泣いているお子様に対しては、
「つらかったね」「悲しかったね」などと
言葉にして伝えると良いでしょう。
まとめ
お子様の共感力を高めるためには、
相手の気持ちを想像させることや、
気持ちを言語化することが大切です。
保護者の方とコミュニケーションを通して
学ぶことも多いため、お子様の気持ちを
考えながら、様々なお話をしていきましょう。