2025年8月25日








非認知能力についてご存知でしょうか?
テストや試験で数値化できる「認知能力」とは異なり、
感情や社会性など数値化しにくい能力のことを
「非認知能力」といいます。
どちらが重要か?と切り離して考えるものではなく、
どちらも「生きる力」に繋がる大切な能力です✨
Q. 非認知能力ってどんなもの?
⇩
A. 定義や分類は様々!
「認知能力以外の能力」と定義する考え方もあります。
そこで今回は、非認知能力に関する研究レポートに
基づき9つの要素・力をピックアップ💡
全3回に分けて、それぞれの要素・力を
ご紹介していきます😊
Part①の今回は……
・「問題解決能力」
・「批判的思考力」
・「協働力」
上記の3つについて!
🌟「問題解決能力」とは?
⇨自分で考えて問題を発見し、解決策を立案すること。
さらに臨機応変に対応しながら解決策を
遂行することができる力のことです。
🌟「批判的思考力」とは?
⇨全ての情報や意見を鵜呑みにするのではなく、
多角的な視点からよく考え、判断できる力のことです。
単に批判や否定をするということではありません◎
🌟「協働力」とは?
⇨他者と助け合ったり譲り合ったりして、
お互いを尊重しながら同じ目標や目的を
達成することができる力のことです。
次回、Part②もお楽しみに!🎉✨
参考文献:一般財団法人 日本生涯学習総合研究所(2022)
『「非認知能力」の概念に関する考察〈集約版〉』